絵本のある暮らし、こどものいる暮らし

自宅で、図書館で、本屋で、出会った気になる絵本をてきとうに紹介していきます。

【大人向け】 『ぜーんぶわすれた』 ベップヒロミ

自宅のネットがダウンして、ずいぶんご無沙汰してしまいました。

気になる絵本がたまって忘れてしまいそうです。

 

さて5冊目、今回は大人向けです。

『ぜーんぶわすれた』 ベップヒロミ

 

 

出会いは店頭。表紙がさわやかだったので軽い気持ちで立ち読みました。

しかし、その中にはあまりに現実的な内容が、忠実に描かれていました。

私、動揺。

いったん本棚に返すも、その後もどうも頭の片隅で気になってしまい、けっきょく今、手元にあります。

  

テーマは、認知症です。

重たいですね。

 

作者の認知症の身内の様子が、クロッキー調の絵でリアルに描かれています。

といっても、毎日「はじめまして」ごっこをしてみたり、明らかに簡単すぎるクイズごっこをして「そこまで忘れてないよ〜」と笑わせてみたりと、重苦しさはあまり感じさせません。ユーモアを交えて描かれています。

そして、絵本の最後のほうには、「忘れていく」ということについて、

(もちろん、周囲にとっては悲しく、しんどいことの方が多いことなのだけれど、)

「それもまた自然なことなのかもしれないな」と思わせてくれるあたたかい解釈が描かれています。

 

作者はあくまで直接介護をしているわけではないそうで、だから、このような視点で描けたのかもしれません。

 

ちなみにこの本、Amazonのレビューには「(内容がきれいすぎるからか)介護の経験のない小中学生になら、勉強になる本」とあります。

 

でも私には 、介護している当事者の気持ちを少し軽くしてくれる、ステキな絵本なのではないかなと思えました。

きっと、最中の人には「笑い」や「希望」はあまり考えが及ばないものだから。

 

最近は私の身近にはそのような人はいないので、想像の域を出ませんが。

家族で認知症患者の介護をする、ということは、体力的なつらさはもちろん、気持ちの面でも、元々しっかりしていた本人を知っている分、苦しいものだと耳にしたことがあります。

 

だからこそ。

 

この本、元々は作者のお母さん(=介護している人)に向けての個人的プレゼントだったそうで、おそらく、あまり出版後も部数は出回っていないと思われますが・・・

もっと多くの人の手に届いてほしいなと感じさせる一冊なのでした。

 

 

ぜーんぶわすれた

ぜーんぶわすれた

 

 

 

 

 

 

『オリゼーのおしごと』 いしかわまさゆき

さて、4冊目となりました。

定番ばかりでもおもしろみに欠けるかなぁと思い、少しめずらしい絵本を。

 

オリゼーのおしごと』 いしかわまさゆき

 

漫画『もやしもん』のキャラクター絵本です。

注)『もやしもん』・・・菌が見えるという妙な体質の麹屋息子が、農大の発酵研究室に入って日々過ごすお話。食はもちろん汚いお部屋なども含め、暮らしの中の菌の存在に気づけるなるほどな漫画。主人公よりも、脇役と数々の菌が特徴的。

 

この本、売り物ではなくコミックスの初回限定付録です。

(我が家は古本屋ですが・・・)

一説によると出荷数が少なくてあまり出回っていないそうですが。

我が家ではなかなかに重宝しています。

 

内容は、表紙のキャラクター、オリゼー=麹菌が、その働きを子どもにわかりやすく伝えてくれるというもの。

 

おまめやごはんをかもします。

 

もともとキャラクターが好きだった私は喜んで購入。

ついでに、毎日のごはんの時間を今より少し楽しくしてくれるんじゃないかと密かに期待しています。

 

というのも、子どもとのごはんの時間は、思った以上にストレスと隣り合わせでして。

空を舞うおかず。歩けば足にごはんつぶ。時には口から何かが吐き出され・・・。

私自身「おそうじ大好き!」というわけでもないので、なかなかこれはこたえます。

そんな殺伐とした場に、心なごむやりとりが少しでも増やせればと思うわけです。

 

案の定、食事には今のところ何の影響もありませんが、アンパンマンと同じく「まる形」の魔法か、はたまた私のキャラクター好きが伝わったのか。

息子はこの本を壊すほどに気に入ってくれました。

(ちょっとショックでしたが・・・きっとそれも彼にはお勉強。)

大きさもコミックスと同じで小ぶりと、赤ちゃんにはもってこいです。

自分でページめくれて楽しいよね。

この先おとずれるだろう「ごはんの中にオリゼーがいるのか!」とわかる瞬間に、今からニヤニヤしています。

 

この本、おまけじゃなくて出版してもよかったんじゃ・・・。

という、クオリティの高いおまけなのでした。

 

※ちなみに、絵本の内容は続いて出版されたえほん1冊目『きんのオリゼー てをあらおう』(B5サイズ)の帯にちっちゃく載っておりました。

元々、宣伝用だったのかしら。

 

子どもの反応

0才:ーーー 未チェック

1才:★★★ 自分で開いて遊んだり、何度も「読んで」とせがんだり、絵本がおわったらオリゼーにバイバイしたりとお気に入り。

 

 

もやしもん 親子で楽しむ8巻 (KCピース)

もやしもん 親子で楽しむ8巻 (KCピース)

 

 

 

 

 

 

『おふとんかけたら』 かがくいひろし

さてさて3冊目です。

今回は親子そろってのお気に入り。

かがくいひろしさんの『おふとんかけたら』です。

 

(ようやく写真を貼るすべを覚えました。今まで文字ばかりですみませぬ・・・)

 

この本は、思えば初めて書店で私が選んで買った、最近の作家さんの絵本のように思います。

「読み聞かせといえば寝かしつけの時だよな」と思って購入。

それまでのわが子はいまいち絵本に反応してくれず、我が家の絵本たちもインテリアと化していて、さみしい状態でした。

ところが。この本を読むようになってからみるみる反応するようになり、今では何度も何度も「読め!」という奴になりました。かがくい様、さまさまです。

 

さて、この本についてですが・・・

 

表紙。

つっこまずにはいられないこの表紙。

おふとんかけたらべっとべとです。確実に。

このお布団防水性かしら。なんて反射的に恐怖が脳裏をよぎりますが。

かわいいからいいや。

 

「これはまだ何かあるな」とわくわくしつつページをめくると、あまりふとんをかけなそうなもの達が次々にふとんをかけられていきます。

で。そうなるか!の連続。

これは意外の連続でこども受けは抜群。

そして、さりげない小道具が気になって大人もおもしろいです。

ちなみに息子はありさんとまめさんがお気に入りの様子。

私は断然、トイレットペーパーさんです。

 

この本の作者と、有名な「だるまさん」シリーズの作者が同じということには、しばらくしてから気づきました。

そして、何冊か読みましたが、やっぱりどれもおもしろい。

寸胴でかわいくて、意外で、リズミカル。

私と子どものツボをくすぐります。

また後日とりあげますが、かがくいさんの本は親子ともにどれもお気に入りになりました。

出会えたことで、毎日が少し楽しくなった作家さんです。

新作にもう出会えないことが、残念でなりません。

 

子どもの反応

0才:ーーー 未チェック

1才:★★★ きちんと読み聞かせに反応して、笑ったり驚いたりする。何度も何度も繰り返し読んでとせがむ。

 

おふとんかけたら

おふとんかけたら

 

 

 

『あんぱんまん』 やなせたかし

続きまして2冊目です。

 

追悼の意味も込めまして。

子どものお気に入りのこの本にしました。

 

1歳すぎから突如アンパンマンブームが到来した彼は、開けばどこかしらにアンパンマンがいる(注:なぜならジャムおじさんもアンパンマンだと思っている)この本がお気に入りです。

「読んで」と言いたげに差し出してきます。

その割に最後まで聞いていないけれど。

 

この本、アンパンマンブームの我が子に「とりあえず1冊」と思って1冊目っぽい題名だったので購入。

ところが買ってから気づきました。

「’あんぱんまん’ってひらがなだったか?」

違いますね。テレビアニメはアンパンマン。カタカナ。

 そして中を開いてみるとなんだか様子がおかしい。

 

とりあえず、4頭身くらいあってぱっと見人のよう。

そして、なによりも最終的に顔丸ごと食べられる。

文には「あんぱんまんはしんだのでしょうか」なんて書かれてるし、ちょっとお子様には気まずい要素が目白押し。

 

それもそのはず、アニメのアンパンマンになる少し前の絵本なのだそうです。

この後、もう少しお子様向けに頭身や頭の与え具合が調整されて今に至るとのこと。

そもそも、当初は大人向けの物語の位置づけだったそうで、なんとなく納得。

なーんて物知り顔で書いてますが、あいにく某百科事典の受け売りですので、もうちょっと知りたいかたはこちらもどうぞ。

ウィキペディア/アンパンマン

 

私はそこまで世代ではないので、アンパンマンといえば「バイキンマンと戦ってパンチとかキックとかする正義の味方」くらいの認識でしたが、本来は飢えを救うヒーローだったんですね。

本の最後に書いてある、やなせ先生の「あんぱんまん像」なるものがこれまた深く真面目なもので、この絵本の道徳度をアップさせています。

その文から(長いので引用は端折ります)悪とバトルをしてかっこよく勝利することもなく、日々地道に飢えている人に自分を丸ごと差し出していく献身的な彼の姿が、本来やなせ先生が理想としていた正義の味方の姿なのだなと気づかされました。

そんな、聖人だよ聖人。

自己を省みず純粋に誰かのためだけを想う気持ちなんて、今一体どれだけの人が持っていられるんだろうなぁ。

 

話は子どもの反応に戻りますが、気まずい内容も赤ちゃんには関係がないようで、絵をみて読む声をきいてキャッキャしています。大満足。

おそらく、幼稚園にあがる頃くらいになると、疑問がわいてきて少し対応に困ることでしょう。

でも代わりにもう少し大きくなると、作者の言わんとしていることに気づけるのではと思うので、アンパンマン好きのお子さんをお持ちの場合は、3度おいしい良い絵本だなというのが私の感想です。

 

『あんぱんまん』 やなせたかし

子どもの反応

0才:ーーー 未チェック

1才:★★☆ 爆笑はないものの、キャラクター好きのため繰り返し読むお気に入り。

 

最後に。

ちょうど、子どものブームに乗っかって絵本を読み、エッセイを読み、その年に似合わぬユーモアと子どものような常にわくわくした気持ちのにじみ出る文章に引きつけられたところだったので、訃報のニュースはとても衝撃でした。

エッセイを読むとどうも著者を今までより少し身近に感じてしまうからか、悲しく寂しいというのが本音です。

尊敬の気持ちや感謝の気持ちが・・・うーん・・・うまく言葉にまとめられません。

改めて、ご冥福をお祈りします。

 

あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選 8)

あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選 8)

 

 

『もこ もこもこ』 谷川俊太郎/元永定正

いつの間にかずいぶんと日があいてしまいました。

 

さて、悩みに悩んで1冊目。

自分のお気に入りか、子どものお気に入りか・・・

それで結局、おもいきり有名どころの『もこもこもこ』にしました。

 

これは、私のお気に入りです。

全ページ、目をとじても浮かんでくるくらいに読み倒しました。

絵本といえば、この本。というくらいの、一番のお気に入り。

 

あいにく我が子はまだ「?」という顔でこの本を眺めていますが(笑)

そりゃあね、生き物かなにかわからない物体?しか出てこないし。

なんだこれってなるよね。

てっきり、今のなにもわからない時期のほうが、より感覚で読むことができて楽しめるかと思ったのだけれど。読みが外れました。残念。

 

さて、子の反応を見つつ、この文章を書くにあたって、ふと考えました。

大人の感覚でみると明らかに良くわからないこの本。

何がそんなに面白かったんだ、当時の私よ。

 

・・・・・。

 

丸み。

そう、この「もこ」の丸み。

ぬっと出てきてもかわいらしく、もぐもぐしてもかわいらしい。

多分、そのフォルムにやられたんだろうなと結論が出ました。

幼かった当時、もう一冊元永さん絵の絵本を持っていまして、そこにもこいつがたくさん出てきて、効果はさらにアップ。

おかげさまで、今でもばりぃさん等こういったフォルムには弱いです。

三つ子の魂百まで。恐るべし。

 

一説によるとあかちゃんは丸いものが好きなんだそうで

(アンパンマン人気がそう説明されてました。安心するんだとか。)

そのせいもあるのかもしれません。

 

ちょっと長くなってきたのであとはさらっと書きますが、

不思議なオノマトペで構成されていること、

(読み聞かせをしていると、あかちゃんは効果音が好きなんだな〜という手応えを感じます)

特に文章がないのでどこまでも妄想が広がるところ

もまた魅力的なのかもしれません。

 

『もこ もこもこ』 谷川俊太郎元永定正

子どもの反応

0才:ーーー 未チェック

1才:☆☆☆ いまいち夢中になれない模様。

 

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

 

 

 

はじめに

はじめまして。naoです。

子育て中の新米かあさんです。

 

日々こどもに振り回されぐったりしながらも、ふと、「今なら好きなだけ絵本が読めるんじゃないか」ということに気づきました。

 

もとより本屋好き、絵本も好きでついつい立ち読みしては最悪涙目になったりしていたのですが、いい年して何冊も集められないし・・・

そんなもやもやを発散するチャンスがついに到来しました。

 

このブログでは、気に入った絵本をちょっとずつ紹介していこうと思います。

メジャーなものから少し変なもの、英語のものまで幅広く用意する予定です。

こどもの成長に合わせて、読後のリアクションも更新していければと思います。

その他、番外編として絵本にまつわる美術館の感想、作者のエッセー紹介なんかもネタに困ったら書く予定です。

 

お目にとまったのも何かの縁、お付き合いいただけたら幸いです。